レシピ

第1回画像グランプリ「手羽元のポトフ」

第1回画像グランプリ「手羽元のポトフ」

手順1下味をつけた手羽元を軽く炒め、鍋に入れる。手羽元と野菜くず、ハーブ(ローリエ、ローズマリーなど)を加えて煮る。少し煮えてきたら、新聞紙、ひざ掛け2枚に包み、放置。乾燥大豆、青大豆、ひよこ豆を水でもどしておく。 2翌日に野菜くずを取り出し、豆類、野菜類(今回はジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、ブロッコリーの芯)を加え、煮る。(1のように再度包んで放置してもOK)手羽元の下味だけの優しいスープ。好みで塩コショウで味を調える。味に飽きたら、ケチャップを入れて味を変える。まだ残っていたら、カレー粉で再度味を変える・・・骨付き鶏肉から旨味が出て、コラーゲンもたっぷり?大量に作っても、味を変えられるので、今年の冬はおでんよりも頻繁に作りました。

第1回画像グランプリ「手羽元のポトフ」

手順1下味をつけた手羽元を軽く炒め、鍋に入れる。手羽元と野菜くず、ハーブ(ローリエ、ローズマリーなど)を加えて煮る。少し煮えてきたら、新聞紙、ひざ掛け2枚に包み、放置。乾燥大豆、青大豆、ひよこ豆を水でもどしておく。 2翌日に野菜くずを取り出し、豆類、野菜類(今回はジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、ブロッコリーの芯)を加え、煮る。(1のように再度包んで放置してもOK)手羽元の下味だけの優しいスープ。好みで塩コショウで味を調える。味に飽きたら、ケチャップを入れて味を変える。まだ残っていたら、カレー粉で再度味を変える・・・骨付き鶏肉から旨味が出て、コラーゲンもたっぷり?大量に作っても、味を変えられるので、今年の冬はおでんよりも頻繁に作りました。

第2・3回「あんことごまのパウンドケーキ」

第2・3回「あんことごまのパウンドケーキ」

材料 パウンド型 16㎝つぶあん 100gごま 大さじ1ホットケーキミックス 150g牛乳 20cc卵 1個 下準備 ・オーブンは180℃に温めておきます・型にクッキングシートを敷いておきます 【レシピ】卵を解きほぐしますあんこと牛乳を加え混ぜます混ざったらごまを潰しながら加えますホットケーキミックスを加えヘラで混ぜます型に流し入れたら、トントンと軽く落とします上に分量外のごまをかけます180℃のオーブンで30分焼きます和のものを洋菓子へ 小豆もごまも足りない栄養素を補ってくれます。お菓子で健康に

第2・3回「あんことごまのパウンドケーキ」

材料 パウンド型 16㎝つぶあん 100gごま 大さじ1ホットケーキミックス 150g牛乳 20cc卵 1個 下準備 ・オーブンは180℃に温めておきます・型にクッキングシートを敷いておきます 【レシピ】卵を解きほぐしますあんこと牛乳を加え混ぜます混ざったらごまを潰しながら加えますホットケーキミックスを加えヘラで混ぜます型に流し入れたら、トントンと軽く落とします上に分量外のごまをかけます180℃のオーブンで30分焼きます和のものを洋菓子へ 小豆もごまも足りない栄養素を補ってくれます。お菓子で健康に

第2・3回「キャラメリゼ」

第2・3回「キャラメリゼ」

材料 3色煎り豆 50g牛乳 大さじ2バター 40g三温糖 大さじ4【レシピ】フライパンに牛乳と煎り豆を入れ、お豆を浸しますフライパンの端にお豆を寄せ、バターと三温糖を加え火にかけますバターと三温糖が溶けたら、お豆と合わせます水分が無くなりキャラメル状になったら完成です♪お豆も洋菓子にすると、パクパクと食べてくれます。ふっくらお豆と濃厚なキャラメルが思わず笑顔になってしまうレシピです(*´∇`*)

第2・3回「キャラメリゼ」

材料 3色煎り豆 50g牛乳 大さじ2バター 40g三温糖 大さじ4【レシピ】フライパンに牛乳と煎り豆を入れ、お豆を浸しますフライパンの端にお豆を寄せ、バターと三温糖を加え火にかけますバターと三温糖が溶けたら、お豆と合わせます水分が無くなりキャラメル状になったら完成です♪お豆も洋菓子にすると、パクパクと食べてくれます。ふっくらお豆と濃厚なキャラメルが思わず笑顔になってしまうレシピです(*´∇`*)

第1回レシピグランプリ「小豆のコロッケ」

第1回レシピグランプリ「小豆のコロッケ」

  ながて家定番の料理をご紹介します!小豆はあまり知られてはいませんが、高タンパク質・低脂質・食物繊維が豊富と健康促進にはもってこいの食材です。またモリブデンという栄養素も豊富で「血のミネラル」ともいまれています。鉄の働きを高めてくれるので、鉄不足になりがちの女性には相性が良いのですしビタミンCたっぷりの菜の花と一緒に食べると、ポリフェノールの吸収率が上がります。新しい小豆の食べ方を、皆さんに知ってもらいたいです! 【レシピ】小豆コロッケ材料…8個分小豆…100g菜の花…50gベーコン…100gカマンベールチーズ…1/2個卵…1個小麦粉…適量パン粉…適量塩、胡椒…適量 手順1, 小豆を柔らかくなるまで煮る。途中灰汁が出てくるのでこまめに取り、茹で上がったらしっかり冷ましておく。2. ベーコン、カマンベールチーズを1cm角に、菜の花も同様1cmの幅で切る。3. 2で切ったベーコンと菜の花を一緒に炒める。ベーコンに焼き目が付き、菜の花の色が鮮やかになった所で火から下ろす。4. 1で茹でた小豆に2で切ったカマンベールチーズと、3で炒めたベーコン、菜の花を混ぜ合わせる。小豆を潰すように混ぜる。5. 4を丸く成形し、小麦粉、卵、パン粉の順番でつける。6. 180℃の油できつね色になるまで揚げる。     ※塩でもソースでも美味しい

第1回レシピグランプリ「小豆のコロッケ」

  ながて家定番の料理をご紹介します!小豆はあまり知られてはいませんが、高タンパク質・低脂質・食物繊維が豊富と健康促進にはもってこいの食材です。またモリブデンという栄養素も豊富で「血のミネラル」ともいまれています。鉄の働きを高めてくれるので、鉄不足になりがちの女性には相性が良いのですしビタミンCたっぷりの菜の花と一緒に食べると、ポリフェノールの吸収率が上がります。新しい小豆の食べ方を、皆さんに知ってもらいたいです! 【レシピ】小豆コロッケ材料…8個分小豆…100g菜の花…50gベーコン…100gカマンベールチーズ…1/2個卵…1個小麦粉…適量パン粉…適量塩、胡椒…適量 手順1, 小豆を柔らかくなるまで煮る。途中灰汁が出てくるのでこまめに取り、茹で上がったらしっかり冷ましておく。2. ベーコン、カマンベールチーズを1cm角に、菜の花も同様1cmの幅で切る。3. 2で切ったベーコンと菜の花を一緒に炒める。ベーコンに焼き目が付き、菜の花の色が鮮やかになった所で火から下ろす。4. 1で茹でた小豆に2で切ったカマンベールチーズと、3で炒めたベーコン、菜の花を混ぜ合わせる。小豆を潰すように混ぜる。5. 4を丸く成形し、小麦粉、卵、パン粉の順番でつける。6. 180℃の油できつね色になるまで揚げる。     ※塩でもソースでも美味しい

超簡単!時短であんこを作る方法!

超簡単!時短であんこを作る方法!

①小豆を十分の水で戻す。時間のない方は、省略出来ます。 ②お鍋に十分の水を入れ、中火にて沸騰するまで炊きます。沸騰して、火を止めて約1時間程度放置しておきます。この時は、鍋に蓋をします。 ③蓋をしたまま、再度弱火にて炊きます。 ④沸騰して蓋を取り、豆の状態を見ます。 ⑤弱火炊いたままで、灰汁が出始めます。 ⑥灰汁をすくい、差し水をします。 ⑦十分に灰汁取って下さい。 ⑧豆が柔らかくなっているか、確認して下さい。 ⑨ザルで水を切ります。 ⑩煮汁は、別に取り後で砂糖と、寒天を適量いれて炊き、冷蔵庫にて冷やすと、プルプルゼリーになります。 ⑪煮汁を切った豆をフライパンに移します。 ⑫豆の半分の量のお砂糖を量ります。 ⑬一度に砂糖を全て入れず、約半分の量の砂糖を入れ弱火にてヘラで万遍なく混ぜて豆になじませます。 ⑭半分位の砂糖を残します。 ⑮塩を一つまみ、全体にかけて下さい。甘味が引き立ちます。 ⑯残りの砂糖を入れてヘラで混ぜると、出来上がり。この工程で、おはぎのあんこの出来上がり。ジャムなどの場合は、水を足して緩めに作ると美味しいですよ!

超簡単!時短であんこを作る方法!

①小豆を十分の水で戻す。時間のない方は、省略出来ます。 ②お鍋に十分の水を入れ、中火にて沸騰するまで炊きます。沸騰して、火を止めて約1時間程度放置しておきます。この時は、鍋に蓋をします。 ③蓋をしたまま、再度弱火にて炊きます。 ④沸騰して蓋を取り、豆の状態を見ます。 ⑤弱火炊いたままで、灰汁が出始めます。 ⑥灰汁をすくい、差し水をします。 ⑦十分に灰汁取って下さい。 ⑧豆が柔らかくなっているか、確認して下さい。 ⑨ザルで水を切ります。 ⑩煮汁は、別に取り後で砂糖と、寒天を適量いれて炊き、冷蔵庫にて冷やすと、プルプルゼリーになります。 ⑪煮汁を切った豆をフライパンに移します。 ⑫豆の半分の量のお砂糖を量ります。 ⑬一度に砂糖を全て入れず、約半分の量の砂糖を入れ弱火にてヘラで万遍なく混ぜて豆になじませます。 ⑭半分位の砂糖を残します。 ⑮塩を一つまみ、全体にかけて下さい。甘味が引き立ちます。 ⑯残りの砂糖を入れてヘラで混ぜると、出来上がり。この工程で、おはぎのあんこの出来上がり。ジャムなどの場合は、水を足して緩めに作ると美味しいですよ!

第2・3回「枝豆ご飯」

第2・3回「枝豆ご飯」

材料 採れたての枝豆 鞘付き 250〜300gお米 3合もち麦 大さじ1昆布つゆ 75cc【レシピ】枝豆を塩で良く洗い、沸騰したお湯で3分程茹でますその間にお米を研いで吸水させます粗熱が取れたら鞘から豆を取り出し、薄皮は外しておきますお米にもち麦、昆布つゆ、鞘と枝豆を入れ、炊飯します炊けたら、鞘が上にあるのでしゃもじで取り出します解したら完成♪♪

第2・3回「枝豆ご飯」

材料 採れたての枝豆 鞘付き 250〜300gお米 3合もち麦 大さじ1昆布つゆ 75cc【レシピ】枝豆を塩で良く洗い、沸騰したお湯で3分程茹でますその間にお米を研いで吸水させます粗熱が取れたら鞘から豆を取り出し、薄皮は外しておきますお米にもち麦、昆布つゆ、鞘と枝豆を入れ、炊飯します炊けたら、鞘が上にあるのでしゃもじで取り出します解したら完成♪♪